新版 養護教諭の行う健康相談

新版 養護教諭の行う健康相談

養護教諭必携シリーズNo.2

新版 養護教諭の行う健康相談

編著者:大谷尚子・鈴木美智子・森田光子
著 者:井手元美奈子・大原榮子・亀崎路子・斉藤ふくみ・出原嘉代子・中川裕子・松永 恵・山中寿江・吉光(吉田)あや子
ISBN: 978-4-8278-1546-7
定価: 2,420 (税込)
数量:
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
立ち読みをする
本書の前身である『養護教諭の行う健康相談』(2000年初版発行)から16年を経過し、子どもの健康問題の多様化をはじめ、その支援体制や法整備などの変化に対応するため、前書の内容を見直し、“新版”として書き改めました。

養護教諭の行う健康相談とはどのようなものなのか、どのようにすすめていけばよいのか、その際に必要とされる力量とは何か…等々を、具体的な事例をもとに分かりやすく読み解いていきます。

【2023年第4版発行】

目次

ある日の保健室



第1章 養護教諭の行う健康相談

  第1節 養護教諭と健康相談

    1 養護教諭と学校での健康相談

  2 養護教諭の行う健康相談の概要

  第2節 健康相談と保健室

    1 学校の中の保健室

    2 子どもにとっての保健室

    3 健康相談をすすめるために望ましい保健室環境

第1章・章末資料



第2章 健康相談の過程

第1節 事例から見る健康相談の過程

    1 一つの事例に見る健康相談の過程

    2 健康相談の基本的過程

第2節 対象理解と見立て

  1 健康相談の過程における対象理解と見立て

  2 成長・発達過程にある子どもの理解

  3 子どもの気になる様子とその見立て方

  第3節 支援のための方法と協働

    1 健康相談の過程における支援目標と方法の選択

    2 おもな支援方法

  3 支援のための連携と協働

第2章・章末資料



第3章 場面や「問題」に応じた健康相談のすすめ方

第1節 いろいろな場面での対応

    1 その時その場/保健室での対応

    2 継続的にかかわる対応

  第2節 「問題」や個に応じた対応

  1 「問題」や個に応じた対応の原則

  2 「問題」に応じた対応事例

    3 プロセスに応じて変化する養護教諭の役割

  第3節 健康相談にかかわる記録

  1 健康相談にかかわる記録の目的と意義

  2 記録の内容と記載の方法

    3 記録の保管とプライバシーの保護

  第3章・章末資料



第4章 健康相談に必要な力量と学びの方法

第1節 健康相談をすすめていくための力量

    1 健康相談をすすめる中で求められる力量

    2 健康相談にかかわる力量形成の過程

  第2節 健康相談についての学びの方法

    1 学習の方向性

    2 学習の方法

    3 グループによる学習体験の実際

    4 養護教諭養成における教育課程での学び

  第3節 事例検討のすすめ方

    1 事例検討の目的と意義

    2 事例検討会の種類

    3 事例検討会に必要な記録

    4 事例検討会の運営

    5 事例検討会の実際

  第4章・章末資料



第5章 事例から健康相談を学ぶ

  事例1 喘息発作のために欠席がちで、級友から「ずる休み」と噂された小3男子

事例2 自傷行為が懸念された中3女子

事例3 ダイエットから摂食障害になった中1女子

事例4 駅伝練習中の過呼吸発作で不安やストレスが表面化してきた中2女子

事例5 身体症状で健康相談を求めた統合失調症の中3女子

事例6 「ネットいじめ」から保健室登校になった中2女子

事例7 別室登校を経て保健室登校になった非行傾向のある中2女子

事例8 部活動のプレッシャーから家出・飲酒を繰り返した中3男子

事例9 震災の状況を思い出し原因不明の頭痛を訴えていた小4女子

事例10 アルバイト先の男性との交際後に性感染症の症状が現れた高2女子

事例11 危険ドラッグの乱用が疑われた高2女子



巻末資料

ようこそ、ゲスト様

PAGE TOP
Loading…
Loading the web debug toolbar…
Attempt #